家畜栄養学実験'08
 

 

 

 

 

 

 


08年度後期の畜産科学科3年生必修の家畜栄養学実験の様子です。

慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。

 

★第二回 糖質分解酵素の活性測定

 

本年度の栄養学実験では粗飼料と濃厚飼料を給餌した羊のルーメン内発酵が時間経過とともにどのように変化するかを調べます。

今回は、ルーメン液のセルラーゼおよびアミラーゼ活性を測定することで、ルーメン内で粗飼料および濃厚飼料が分解されることを実証することが目的です。

 

 

      <供試動物と飼料>

 

今回からは5Fの実験室に場所を移します。

 

 

今回測定するセルラーゼとアミラーゼは、粗飼料の主成分であるセルロースと濃厚飼料の主成分であるデンプンにそれぞれ作用します。

 

 

前回の培地での実験。お米(デンプン)はどろどろに、ろ紙(セルロース)はへにゃへにゃになっていました。これらの基質の分解酵素の活性を数値化するとどれくらいになるのでしょう??

 

 

培養後の培地からガスが出ているかどうかをシリンジで確かめます。お米を入れた培地と、ろ紙を入れた培地とでは、ガスの臭いも違いました。

 

各班試験管を41本用います。

番号を間違えないように・・・

 

各班の代表者の唾液の酵素活性も測ります。

 

もちろんマイクロピペットの操作が命です。

 

 

反応後は100℃で加熱します。

 

 

 

 

 

 

 

 

吸光度を測定後、エクセルでデータ処理をします。

うまく検量線はひけたでしょうか?

 

エクセルの扱いにもどんどん慣れていってください!

 

 

 

 

 

 

給餌後の酵素活性はどのように変化していったでしょうか??

 

 

ルーメン内で一体何が起こっているのか、考察を深めていきましょう。

 

 

 

    前半の家畜栄養学実験は発表も含め残り3回となりました。

    第三回はアンモニア態窒素濃度の測定を行います。

                                                                                                                                                

                                                                                                                                                                           

 

BACK

 

TOP