家畜栄養学実験'07
 

 

 

 

 

 


 07年度後期の畜産科学科3年生必修の家畜栄養学実験の様子です。

慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。

 

★第二回 ルーメン液の糖質分解酵素活性の測定

 

本実験では、粗飼料多給ルーメン液と濃厚飼料多給のルーメン液をサンプルに供します。

今回は、それぞれのルーメン液のセルラーゼ活性とアミラーゼ活性を測りました。

 

今回では、ピペッティングが命です。正確な量を測り取らないと、あとあと困るので、どの班も真剣です。

慎重に慎重に・・・。

二人だけの5班は少々きつそうでしたが、抜群のコンビプレイでがんばってました。

 

セルロースとデンプンの構造の違いを解説。β-グルコースが繋がってセルロースに、α-グルコースが繋がってデンプンになります。

38度の恒温漕で1時間インキュベート開始するところ。わらわらとS352室に集まってきます。

反応がすんだらDNSを加え、100度に加熱して発色させます。もう見た目で色の違いがはっきりと出ていますね。

色の違いを数値化する、その名もプレートリーダー。

一定の波長の光を通して、その吸光度を測定します。当研究室では様々な実験で大活躍です。

エクセルでデータ処理。検量線書いて、さっきの吸光度コピペして、計算式入れて・・・。もうパソコン苦手なんて言ってられませんね。

真剣ですね。

奥は、パソコンを見ながら結果を考察しているシーン

おつかれさまでした。

 

   今回の実験では、うまくいった班とそうでない班があったと思います。

   最初のピペッティングがうまくいってないと、良い結果も出なかったと思われます。

   予想したとおりの結果がでた班は、なぜそうなったのか、よ〜く考えてみてください。

   

   ではでは。

                                                                                                                                                

                                                                                                                                             

 

BACK

 

TOP