家畜栄養学実験'07
 

 

 

 

 

 


 07年度後期の畜産科学科3年生必修の家畜栄養学実験の様子です。

慣れない実験に戸惑いながらも、がんばる初々しい3年生の模様をお伝えします。

 

★第一回 ルーメン液の粘度測定と微生物観察

 

本実験では、粗飼料多給ルーメン液と濃厚飼料多給のルーメン液をサンプルに供します。

初回では、それぞれのルーメン液の粘度と、微生物様相の違いを勉強しました。

 

粗飼料(左)と濃厚飼料(右)。まず最初に匂いや形の違いを

比べました。誰かが濃厚飼料のペレットを食べてました。

ヒツジがこれらを食べるとルーメン内では・・・?

 

これがルーメン液で、濃厚飼料由来(左)と粗飼料由来(右)。明らかに見た目が違いますね。匂いも、濃厚飼料由来のものの方がキツイものでした。小池先生いわく、「粗飼料は許せるが、濃厚飼料は許せない」

実験中の1コマ、5班。個性派ぞろい。グラム染色のときに連鎖球菌にやたらと食いつく。TAの松井、やられ気味になる。

さてさて、こちらはルーメン液の粘度測定のシーン。特殊な実験器具で測定します。TA鈴木が指導です。

顕微鏡による微生物観察のシーン。

目で見えるようになると、興味も湧いてきますね。

はじめは核を染めたプロトゾアを観察しました。飼料の違いはどこにあらわれるでしょうか??

ルーメン細菌はグラム染色後、PCに取り込みました。(PCがかぶって見えない・・・。)細菌にも違いが見られましたね。

粗飼料由来ルーメン液中のプロトゾア。大きいものもいれば小さいものもいて、多様性があります。うまく撮れています。

こちらは濃厚飼料のもの。同じサイズのものが沢山います。粗飼料ほど、多様性はないですね。

ルーメン微生物の動画鑑賞。小池先生のPCより。

プロトゾアがわっさわっさ、細菌も見られました。

 

   いよいよ始まりました家畜栄養学実験。

   第一回は、実際にルーメン微生物を肌で感じる(?)ために、顕微鏡で観察しました。

   第二回もがんばりましょう。

                                                                                                                                                

                                                                                                                                             

 

BACK

 

TOP