アンモニアの定量
ルーメン内微生物にとって必要なアンモニアを、
フェノール次亜塩素酸法で比色定量しました。

TA松本の熱い指導で、武田さん、緊張します。
|

高津くん、着実です。
|

加藤くん、分からないことがあればTAに聞いてください。
|

北條さんのピペッティングも、もう慣れたものです。
|

吉江くんは、手に汗握る見事なピペッティングを披露。
|

ボルテックス大好き二宮くん。
ボルボルボルボルボル。。。
|

フェノールの試薬が匂うので、ドラフト内の作業です。
小池くん、この落ち着きよう。さすがです。
|

アンモニアとフェノールから
インドフェノール(青)が生成されます。
こちらは、検量線作成用のサンプルです。

図:インドフェノールの構造式
|

1班は分光光度計で比色です。
|

実験の後片付けをする、八坂くんと福島さん。
実験器具は丁寧に扱ってくださいな。
|

疲れた様子の堀口くん。
それを笑う鈴木くんに、あきれる安藤くん。
|
発表会
これまで行ってきた実験の総まとめです。
各班、それぞれ工夫をこらして、PowerPointで発表しました。

発表前。笑顔も見られます。
|

いよいよ発表がはじまりました。
|

上田先生から厳しい質問も出されました。
|

終了後には小林先生に
講評していただきました。
|
下は、各班のスライドからの抜粋です。
|

3班のタイトル。非常に印象的でした。
プレゼンテーションはなかなか難しいですよね。
|

ヌクレアーゼを図解するスライド。(2班)
単純ではありますが、簡単な図が理解しやすくしてくれます。
|

問題提起するスライド。(2班)
観衆の興味をひきました。
|

ルーメン内の複雑な事象を図解したスライド。(4班)
豊富なアニメーションで、非常に分かりやすく説明してくれました。
かなりの好評でした。
|

ルーメン内のイベントを経時的に図解したスライド。(1班)
一目で、一連の流れを理解できます。
|

まとめスライド。(5班)
ルーメン研究の奥深さ印象付ける、見事な一言。
|

発表会終了後のひと時。
お菓子がとってもおいしいはず。
|

とってもおいしいはず。。。
|

ほっと一息。
|

お疲れ様でした。
|