[[講義関連情報]]に戻る

&color(#ff0000){講義開始後も、随時更新していきます(2014.10.7) 。};
- (2015.2.3)
-- &color(#ff0000){本日ですべての日程が終了しました。};
-- ガイダンス資料でもお伝えしたとおり、成績評価には出席が大きなウエイトを占めています。また、&color(#ff0000){内職が目立った人};も、それを加味して評価します。
-- 秀評価を目指す人、&color(#ff0000){成績を一段階改善したい人は};、このページ末尾に記した課題レポートに取り組んで下さい。



講義開始後も、随時更新していきます(2014.10.7) 。
- [[追加レポートの課題>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2014report.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]を掲示しました(2015.1.9) 。
- 変更したスケジュールに誤りがあったの訂正しました(2014.11.4) 。
- スケジュール変更しました(2014.11.1) 。

* 農業経済学外国書講読 [#e252570f]
- 外国書「&color(#ff0001){購読};」ではなく、外国書「&color(#ff0000){講読};」です。
- 火曜日 2講目(10:30-12:00)
- 農学部本館 S32教室
- 担当:中谷朋昭(naktom2@gmail.com) (@は半角に直してください)
- [[ガイダンス資料>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Guide_2014.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]](&color(#ff0000){2014.10.7追加};、学内からのみアクセス可)
// -- 初回講義を欠席した人は、各自でガイダンス資料を印刷して下さい。


// - (2014.1.28)
// -- &color(#ff0000){本日ですべての講義が終了しました。};
// -- ガイダンス資料でもお伝えしたとおり、成績評価には出席が大きなウエイトを占めています。
// -- 秀評価を目指す人、&color(#ff0000){成績を一段階改善したい人は};、このページ末尾に記した課題レポートに取り組んで下さい。


* 講義の概要 [#jef2ec13]
- 本年度は、[[アジア開発銀行>http://www.adb.org]]から出版された下記の文献を教科書として、アジア・太平洋地域における食料安全保障の問題について学んでいきます。

+ [[Asian Development Bank (2013), Food Security in Asia and the Pacific>http://www.adb.org/publications/food-security-asia-and-pacific]]

// - &color(#ff0000){2013.10.2修正:リンク先に誤りがありました。};


- 上記ホームページにアクセスし、文献の英文PDFファイルを入手の上、各自で印刷して下さい。授業には、上記文献を必ず持参して下さい。
// - 参考文献の探し方は、[[ガイダンス資料>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Guide_2013.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]](学内からのみアクセス可)に記したので、こちらを参考にして下さい。

// - 今年度は、かなりチャレンジングな内容です。上記文献を読むだけでは、理解が難しいと思います。参考文献を示しますので、目を通してみましょう(随時追加していきます)。
// - そもそも、プログラム評価や政策評価から何が分かるのか、どういう場面で役に立つのかをごく簡単に理解するために、下記のビデオが役立つでしょう(約16分、英語、日本語字幕付)。
// -- [[エスター・デュフロ: 貧困に立ち向かう社会的実験>http://www.ted.com/talks/lang/ja/esther_duflo_social_experiments_to_fight_poverty.html]]
// - その他の参考文献(随時追加していきます)
// + 川口 大司(2008) [[「労働政策評価の計量経済学」>http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/10/pdf/016-028.pdf]]、日本労働研究雑誌、No. 579、pp.16-28。
// + 龍慶昭・佐々木亮(2010) 『政策評価の理論と技法』(増補改訂版)、多賀出版(特に第5章。農学部図書室に収蔵されています)。
// + H. レヴィン・P. マキューアン (2009) 『教育の費用効果分析』、日本評論社(特に第6章。附属図書館本館と農学部図書室に収蔵されています)。
// + 安田節之(2011) 『プログラム評価−対人・コミュニティ援助の質を高めるために−』、新曜社(特に第1部と第4部。附属図書館本館に収蔵されています)。
// + 星野崇宏(2009) 『調査観察データの統計科学』、岩波書店(特に第1章。附属図書館本館と農学部図書室ほかに収蔵されています)。
// + 鈴木督久・星野崇宏 (2004) [[「傾向スコアを巡る対話」>http://www.nikkei-r.co.jp/news/topics/lecture/pdf/stok2004_keiko.pdf]]、マーケティング・リサーチャー、24(97)、pp. 32-38。
// + 浅野耕太(2012) 『政策研究のための統計分析』、ミネルヴァ書房(最近出版されたばかりの本です。確率・統計学の基礎から、政策評価の基本的な考え方や手法を解説した良書です。)


* 日程表と担当 [#p96b41f4]

| 日付     | 担当グループ | 問題提起 | 内容  |h
| 9月30日  | | | (協同組合学のインターンシップに出席して下さい) |
| 10月7日  | (中谷) | | ガイダンス、報告のグループ分け  |
| 10月14日 | G1 | G5 | I. Introduction |
| 10月21日 | G2 | G1 | II. Food Security: What It Means for Asia and the Pacific|
| 10月28日 | G3 | G2 | III. Access to Food: Poverty, Nutrition, and the Impact of Food Crises (p.29 第一段落まで)|
| 11月4日  | G4 | G3 | III. Access to Food: Poverty, Nutrition, and the Impact of Food Crises (p.29 Food Crises and Their Impact on Poverty以降)|
| 11月11日 | G5 | G4 | IV. Availability of Food: Competing Demands for Resources, Productivity, and Agricultural Research |
| 11月18日 | G1 | G5 | V. Transportation, Logistics, and International Trade |
| 11月25日 | G2 | G1 | VI. Climate Change and Food Security |
| 12月2日  | G3 | G2 | VII. Policy Framework for Food Security (p.81 第三段落まで) |
| 12月9日  |    |    |(出張のため休講) |
| 12月16日 | G4 | G3 | VII. Policy Framework for Food Security (p.81 Coordinated Responses to Enhance Resilience以降) |
| 11月18日 |    |    | (出張のため休講) |
| 11月25日 | G1 | G5 | V. Transportation, Logistics, and International Trade |
| 12月2日  | G2 | G1 | VI. Climate Change and Food Security |
| 12月9日  |    |    | 国際フォーラムに出席して下さい。 |
| 12月16日 | G3 | G2 | VII. Policy Framework for Food Security (p.81 第三段落まで) |
| 1月6日   |    |    | 中間討論 |
| 1月13日  |    |    | (月曜日の授業を行なう日) |
| 1月20日  | G5 | G4 | VIII. Summary and Conclusion |
| 1月27日  |    |    | 総合討論 |
| 2月3日   |(中谷) |  | より進んだ学習のために |
| 1月20日  | G4 | G3 | VII. Policy Framework for Food Security (p.81 Coordinated Responses to Enhance Resilience以降) |
| 1月27日  | G5 | G4 | VIII. Summary and Conclusion |
| 2月3日   |(中谷) |  | 総合討論 |

&color(#ff0000){本文だけでなく、図やその下の脚注、ページ下部の脚注にも十分目を通して下さい。(2014.10.8追加)。};
- &color(#ff0000){本文だけでなく、図やその下の脚注、ページ下部の脚注にも十分目を通して下さい。(2014.10.8追加)。};
- &color(#ff0000){出張のため、1月20日は齋藤陽子先生に代理をお願いしています(2015.1.9追加)。};


* 報告と質疑のフォーマット [#l7128bec]
- 詳細は、[[ガイダンス資料>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=Guide_2014.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]を熟読して下さい。(&color(#ff0000){2014.10.7追加};)
- 毎週1グループによる内容のプレゼンテーション、別グループからの内容に関する問題提起とディスカッション。
-- 報告時間は、内容のプレゼンが約45-50分、問題提起は約10分をめどに。
-- 報告は、一人ですべて担当しても、メンバーで交代で担当しても構いません。
-- 報告担当グループの中から司会者を一人選び、報告および質疑に際しての進行役を務めてください。
-- ノートパソコンはこちらで準備します。報告の際には、報告用ファイルをUSBメモリなどに入れて持参してください。自分のPCを使いたい場合は、報告前日までに連絡して下さい。
-- 文献のPDFファイルから本文や図・表を切り取って利用する場合は、Adobe Readerで
  「ツール」->「選択とズーム」->「スナップショットツール」
  で範囲を指定してコピーすれば、他のソフトに貼り付けることが出来ます。
-- 配布物がある場合は、各グループで30部準備してください。
--- 学科事務室(午前9時30分開室)でコピーカードを借用してください。
- 報告グループは、ADB (2013)の該当箇所のほか、そこで取り上げられた論文を最低一つ入手して、より詳しい内容を補完しつつプレゼンテーションをする。
-- 報告スライドは、メールへの添付ファイルとして報告翌日までに提出して下さい。
- 報告グループは、上で選択した論文に関して、論文の目的、対象、分析手法、結果、結果の含意などをA4で2−3ページにまとめて、レポートとして提出する。
-- レポートの提出期限は、報告の翌週火曜日午前10時までとします。
-- 提出方法は以下のいずれかで。
--- 印刷したものをS369室前のボックスに入れる。
--- メールへの添付ファイルとする。メールの場合は、受け取りの返信をします。メールで提出後、24時間以内に受け取りの返信がない場合は、不達の可能性がありますから、中谷まで問い合わせて下さい。
- 問題提起のグループは、ADB (2013)の該当箇所をよく読み、そこで議論されている内容について、報告グループおよび全体でのディスカッションに資するよう問題提起を行って下さい。
 
* 成績評価で「秀」を目指す場合 [#e47a6762]
- 追加課題の提出状況によって判定します。詳細は後日お知らせします。
// - [[追加レポートの課題>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2013report.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]をアップロードしました。(PDFファイル、学内からのみアクセス可。&color(#ff0000){2013.12.25追加};)
// - 提出期限を修正した[[追加レポートの課題>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2012report_corrected.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]をアップロードしました。(PDFファイル、学内からのみアクセス可。2013.1.8変更)
- 追加課題の提出状況によって判定します。
- [[追加レポートの課題>http://www.agr.hokudai.ac.jp/agecon/pwiki2/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=2014report.pdf&refer=%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%CD%D1%2F%B3%B0%BD%F1%B9%D6%C6%C9]]をアップロードしました。(PDFファイル、学内からのみアクセス可。&color(#ff0000){2015.1.9追加};)



* その他 [#q0ed733b]
- 授業に関連した疑問・要望は、いつでも寄せてください。

-- メール書き方は、[[龍谷大学小嶺先生のページ>http://www.econ.ryukoku.ac.jp/~komine/mailsos.html]]が参考になるでしょう。(&color(#ff0000){2014.10.9追加};)
-- [[慶応義塾大学松岡和美先生のページ>http://user.keio.ac.jp/~matsuoka/mailsample.htm]]も参考になります。(&color(#ff0000){2015.1.21追加};)
-----
今までにこのページを見た人は、&counter;人です。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS